メンタルヘルスケアで

ワークモチベーションを

整えましょう

職場のメンバー一人一人がつながりを感じられ、働きがいを持てる職場環境を作りませんか。その実現には個々の心身の健康、上手なコミュニケーション手法の実践が求められます。弊社の研修では、メンタルヘルスケアを使った組織のワークモチベーションの整え方を企業の皆様と一緒に推進しています。


心の不調を未然に防止する

「セルフケア発想」

弊社がメンタルヘルスに「ケア」をつけている理由。メンタル不調の対処には、自分でできる「セルフケア」の領域があるからです。従業員の皆様が正しい知識を持ち、体の不調へ敏感になり、ストレスをセルフチェックできるようになればメンタルの不調を未然に防止することへ繋がります。これを私たちは、「メンタル・ロスプリ(メンタル不調の予防)」と呼びます。


職場傾聴で

聴き方・話し方を

身につける

メンタルヘルスへの取り組みとして必須の職場環境改善。そんな中、働きやすい職場をつくるための「傾聴」が重視されています。職場での傾聴は、自己理解と共に他者理解も深めてくれる技術です。マネージメントクラスからスタッフクラスまで、部下や同僚が抱いている心の声を感じとって健康的な職場運営に活かしましょう。


自分も相手も大切にする

アサーティブ

コミュニケーション

職場のコミュニケーション術として今注目されている「アサーティブコミュニケーション」。自分も相手も尊重した関係形成コミュニケーションのことです。自分の主張を相手へ押し付けたり、言いたいことを我慢してストレスを溜め込んだりするのは、現代の職場コミュニケーションとしては時代遅れになりました。職場環境も人間関係も好転させる相互尊重型のアサーティブコミュニケーションを身につけて、働きやすくモチベーションが維持できる環境を築きましょう。アサーティブコミュニケーションは、アンガーマネジメント的要素を持つコミュニケーションとしても有効です。


研修修了後も安心

オプションメニュー完備で

職場環境改善へご一緒します

研修でメンタルヘルスケア、職場傾聴、アサーティブコミュニケーションを学んでいただいた後のサポートもお任せください。オプションで、セッションと呼ばれる定期カウンセリング(グループおよび個人)、職場傾聴とアサーティブコミュニケーションの継続トレーニングにもご対応可能です。

さあモチベーションを整えて

快適職場で働こう

イラっとくる人には

アンガーマネジメント