アンガーマネジメント
70年代に多様化社会アメリカで生まれた怒りの感情をコントロールする技術がアンガーマネジメントです。ビジネスリーダーからスポーツ選手、社会人、子供に至るまで普及しています。日本でも私たちを取り巻く環境は価値観の多様化があたりまえになりました。怒りの感情とどう付き合い、自分も周りもどうやって快適な日々を過ごしていくかが、個人にとっても組織にとっても重要なテーマとなります。ビジネスでもプライベートでも使えるテクニックを一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会認定の講師が指導させていただきます。
アンガーマネジメント
入門講座
怒りの仕組みを認識し、上手に怒りの感情と付き合うためのアンガーマネジメントのエッセンスが凝縮した講座です。初めてアンガーマネジメントを学ぶ方に最適となっています。
アンガーマネジメント
パワーハラスメント防止入門講座
職場におけるハラスメントが社会問題化しています。法的整備も進む中、価値観の多様化に対応し、ハラスメントが発生しない環境を整えましょう。
アンガーマネジメント
叱り方入門講座
叱ることへの誤解から適切に叱れない人が増えています。 叱ることは悪いことではなく、どう叱るかが問題。パワハラ対策としても有効な叱る技術を学びましょう。
アンガーマネジメント
個人/グループカウンセリング
怒りに伴う問題、悩みをお持ちの方、法人を対象とした問題解決のためのカウンセリングです。怒りの感情を上手にコントロールして、個人・法人の理想な姿に到達しましょう。
Coming soon
神野 夏実 (Natsumi Jinno)
一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会認定
・アンガーマネジメントコンサルタント®︎
・アンガーマネジメント叱り方トレーナー®︎
・アンガーマネジメントハラスメント防止アドバイザー®︎
・アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー®︎
・アンガーマネジメントアドバイザー®︎
・アンガーマネジメントファシリテーター®︎
NATIONAL ANGER MANAGEMENT ASSOCIATION
・Anger Management Specialist-I
*一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会掲載の神野プロフィールはこちらから。
怒りもハラスメントも上手にコントロール。
最近よく耳にするアンガーマネジメントという言葉。怒りっぽくて人生損しいる人だけが対象ではありません。怒れなくて後悔している人も対象となります。怒りの感情は取り扱い方を間違えていると、自分も周りも不愉快になりますし疲れるもの。さらに、モノを壊したり、あおり運転につながったりしてしまいます。
怒りの感情は決して悪いものではありません。大切なのは、怒りをいかにコントロールして自分も周りも快適で健康的にいられるかです。多様な価値観を持つ人と関わることが社会生活で避けられなくなりました。是非、アンガーマネジメントを自分のものにして、自分の価値観も相手の価値観も認め合い、快適な日常生活を送れるようになりましょう。
法人の皆様におかれましては、アンガーマネジメントができるメンバーが増えると、「職場の雰囲気が悪い」、「離職率が高い」等の問題を改善していくきっかけになります。また、2020年6月に施工されたパワハラ防止法が、いよいよ2022年4月より中小企業にも範囲が広がり、ハラスメントの防止と対策が義務化されます。怒りの感情から反射的に起した言動がパワハラにつながることも少なくありません。マネジメント側、スタッフ側の双方が怒りとハラスメントの関係を認識し、価値観が異なるメンバーがいかに組織としての目標達成に向かうかというチームビルディングにもアンガーマネジメントをご活用ください。
学校教育の関係者様におかれましては、ムカつきやすい・キレやすい生徒さん、反対に自分を責めてしまう生徒さんもいらっしゃると思います。早い段階でものの見方は人により異なり、大切なことも違うことに気づいてもらい、すぐそこに待っている価値観多様化社会に備えていただければと思います。ティーンエイジャーの健康的な思考作りに教職員の皆様と一緒にアンガーマネジメントの立場でお取り組みさせていただきます。