アンガーマネジメントは

不機嫌な職場と

ハラスメントに

よく効きます

不機嫌な職場。それはイライラしやすい人や怒りっぽい人の怒りの感情が周りに連鎖している職場です。雰囲気は悪く、社員間のコミュニケーションが減り、ハラスメントも存在、離職者も減らず生産性は低下します。価値観の多様化とその受容が必然となっている現代では、感情のコントロールができ、相手の価値観を認めながら組織を運営していくことが求められます。ますます、職場のマナーとしてのアンガーマネジメント、働く者のエチケットとしてのアンガーマネジメントへの期待が高まっています。

J.W.オースティンの法人向けアンガーマネジメント研修では、ビジネスに精通した一般社団法人 日本アンガーマネジメント協会認定の講師が法人様ごとにカスタマイズした研修を以下の要素を取り入れて直接指導させていただきます。一緒に不機嫌な職場を上機嫌な職場にして参りましょう。


怒りの感情のコントロール

Anger Management

怒りの感情について学ぶことがなかった私たちですから、怒りに振り回されて当然です。でも、怒りの感情を理解すると、上手に付き合えるようになるから不思議です。「怒りに任せて」の言動だってコントロール可能に。


パワハラのない職場づくり

Stop Workplace Harassment

パワハラにはアンガーマネジメントがとても効果的。でもそれだけでは足りません。パワハラ防止に関する法令を理解した行動が取れるとともに、異なる価値観を持ったメンバーが共存する組織を運営しなければなりません。そんな時に役立つアンガーマネジメント的なチームビルディングの手法をご紹介します。


叱るコミュニケーション

How to Scold

「叱ることは悪いこと」、「褒めて伸ばす」が一般化しました。一方で、社会人には叱られて学ぶことも必要になります。そこで上手な叱り方を学び、パワハラを生まない職場のコミュニケーション術を身につけましょう。


研修終了後も安心

フォローアップメニューで

アンガーマネジメントを

レベルアップできます

Training & Session

アンガーマネジメントできる職場であること、アンガーマネジメントできる人材が在籍していることは、企業にとって外部にも内部にも誇れる強みです。せっかく研修で身につけた知識を一過性のものにしないために、オプションで定期的なフォローアップ研修はもちろん、アンガーマネジメントを習慣にするトレーニング、セッションと呼ばれるカウンセリング(グループおよび個人)も完備しています。

さあアンガーマネジメントで

不機嫌な職場を解消しよう

アンガーマネジメントの後は

メンタルヘルスケアで

上機嫌な職場をめざそう